患児・きょうだい児・家族交流&部活動

みんレモオンライン交流会

犬部・読書部・UNO部・おしゃべり部(詳細下記参照)などの部活動をオンラインで、月1回(第4日曜日)開催しています。途中参加、退場、中座も自由にOK。見学も大歓迎!お好きな部活動に、ゆる~く気軽に参加してください。病棟からもOKであればお気軽にご参加ください。 

 

犬部:9時20分~30分

(患児・きょうだい児・保護者対象)

(公益社団法人)日本動物病院協会・認定パートナー渡部知佳子さんとCAPPセラピー犬と共に、犬についてのお勉強と画面越しで楽しく交流します。患児・きょうだい児だけでなく、犬好き保護者の方も参加できます。

もちろん犬を飼っていなくてもOKです!

 

読書部:9時30分~10時

(患児・きょうだい児対象)

本好きの仲間が、一人一冊好きな本を持ち寄り、その本のストーリーや面白いところを紹介。自分が知らなかった新しい本に巡り合えます。

 

部の顧問は、東京慈恵会医科大学の柳澤隆昭先生(脳神経外科学)です。毎月おすすめの本をご紹介くださいます。

 


UNO部:10時~11時

UNO(カードゲーム)をただただ集まってやる、ゆる~い部です。頭を動かして、カードをつかんだり、きったり、みんなで会話したり、患児にとってはリハビリにもなります。また、きょうだい児にとってもよい勉強です。それに何より楽しい交流の場です。UNOは各自ご用意ください。

 

部顧問は、昭和大学病院の安達昌功先生(小児科・内分泌)です。

 

おしゃべり部:11時10分~12時(奇数月)

11時10分~12時(保護者対象/奇数月のみ開催)

保護者の「おしゃべり部」では、和気あいあいした雰囲気の中、お互いの悩み事や情報交換等を行っています。また、年に数回、病気や晩期合併症についての困りごとを専門家の先生と対話形式でおしゃべりする会も開催しています。

 

ここには仲間がいます。まずは「話すこと」大切です。お気軽にご参加ください。こちらは、奇数月のみの開催となります。

 


【対象】小児がん患児、経験者・きょうだい児など

(治療中やお空にいるお友達のきょうだい児さんも。保護者さんのみの参加も歓迎)

【参加費】
無料

(普段ご利用のキャリアやwifiの通信費は自己負担となります)

 

【次回開催日】2023年9月10日(日)

(9月は第2日曜日開催となります)
読書部に紹介したい本を、UNO部はUNOを各自ご用意ください。

 

【申し込み方法】専用のメールフォームにてお申込みください。後日アクセス方法をお知らせします。

 

※迷惑メールの設定をされている場合は、当会からのメール(makelemonade-37gogo@yahoo.co.jp)を「通常メール」として受信許可して頂く必要がございます。

ティーンエイジャーおしゃべり部

「AYA世代の幅が広すぎて、かなか自分に合う集まりがない」「同じ世代と話したい」などの声を受けて、2021年秋から開催しています。

 

子どもたちだけの自由な空間で、お互いの悩み事や困っていること、今好きなもの、楽しいこと、なんでもおしゃべりしてください。聞いているだけでも大歓迎!

 

ファシリテーターとして、当会にてダンス講師やイベントの司会などつとめてくださっている、齊藤史緒先生が毎回参加してくださいます。

 

【開催日程】毎月第2金曜日20時~21時(オンライン)

【対象】中学生以上~22歳位までの小児がん患児・経験者

 

【参加費】無料(普段ご利用のキャリアやwifiの通信費は自己負担となります)


【その他お知らせ】

〇保護者は入りません。ファシリテーターの齋藤先生は毎回参加します。

〇話したことなどが、保護者やその他家族に伝わることはありません。もちろん、伝えてほしい場合は伝えます。

〇ティーンエイジャーおしゃべり部の中で何か楽しい取り組みが出てきた場合は、討議の上、当会がサポートして実現化することもできます。

【参加方法】

①出欠確認や連絡事項のため、まずはレモンの会にご入会ください。入っていらっしゃる方は登録の必要はありません。(18歳未満は保護者の許可が必要です)

 ②レモンの会の連絡網にて参加アドレスをお伝えします。

 

ファシリテーター・齊藤史緒先生

【プロフィール】齊藤 史緒(Saito Shio) 

劇団四季出身・元ミュージカル舞台俳優。 

 

《主な出演作品》「レ・ミゼラブル」「ミス・サイゴン」「ダンス・オブ・ヴァンパイヤ」「マリーアントワネット」「ウェディングシンガー」「ルドルフ」「葉っぱのフレディ」「ヴィヨンの妻」等。

 

ヴォイストレーナー/ミュージカルレッスン/電話応対マナー講師/接遇クレーム対応研修/企業研修/司会業/ダンスインストラクター/俳優指導/演技指導/セルフエイジングケア講座/スポーツの家庭教師/歩き方姿勢講座/アクセスバーズプラクティショナー等、子どもからシニア世代、障がいを持った人たち、小中学生や、不登校の子供達から、企業研修まで、「年齢、性別、国籍、障害の有無、経済状況に左右されず、全ての人に『自己肯定感』を持ってもらいたい!」と様々なレッスン、セミナー、研修を提供。

 

8年ほど前から、スポーツの家庭教師のレッスンで小児がんサバイバーの男の子のレッスンを担当し、小児がんの啓発活動にも力を入れている。自身も乳がんサバイバー。


オンラインおきゅう部

お灸やマッサージによるセルケア講座&参加者同士のおしゃべりタイム

毎回一つのツボをご紹介して、一緒にお灸等をしていきます。季節のケア、困りごとのケアなども一緒にお話ししていきます。病棟などで火を使えない方は、ツボを手で温めて刺激して頂きます。

 

【開催日程】毎月第3土曜日9時30分~10時


【対象】
小児がん患児・きょうだい児とその家族20名ほど
(きょうだいさんのみ、保護者の方のみ参加も大歓迎)


【参加費】
無料

※初回申込時に、せんねん灸90個入りをプレゼントします。

 

【お申し込み方法】専用のメールフォームにてお申込みください。後日アクセス方法をお知らせします。

※この部活動は、はあくまで「セルフケア」「リラクゼーション」「患児家族の交流」を目的としたものであり、各種症状の治癒を目的とするものではありません。

 

協賛:セネファ株式会社(せんねん灸)


夜のラジオ体操部

オンラインで講師の先生と一緒に、無理なく、それぞれの体調に合わせてラジオ体操を楽しみます。運動不足の方!ちょっとゆる~く体力付けたい方、リフレッシュしたい方!ぜひどうぞ~!

 

患児・きょうだい児さんは、オリジナルラジオ体操カードでポイントを貯めると、頑張ったで賞がもらえます!

 

講師の先生は当会をずっと応援してくださっており、岡山県にてオンラインや対面でラジオ体操を開催されている三原保江(ラジオ体操講師・NPO法人全国ラジオ体操連盟認定『ラジオ体操1級指導士』)さんです。

 

【開催日程】毎月第1・3木曜日19時~19時30分(オンライン)

【対象】小児がん患児(経験者)・きょうだい児・家族対象

※ 同じ世帯のご家族であればおじいちゃんおばあちゃんなどもご一緒に。


【参加費】無料(普段ご利用のキャリアやwifiの通信費は自己負担となります)

【参加方法】

①出欠確認や連絡事項のため、まずはレモンの会にご入会ください。入っていらっしゃる方は登録の必要はありません。(18歳未満は保護者の許可が必要です)

 ②レモンの会の連絡網にて参加アドレスをお伝えします。

ふうせんかずら部

毎年春から初夏まで活動する部活動です(対象:小児がん患児・きょうだい児とその家族)。

 

ただただ、ふうせんかずらを各自育てます。植物を育てながら癒されてゆるっと繋がりませんか?詳細はこちらを。


レモンのお部屋

当会の将来の夢として、小児がん患児家族が気軽に集えて繋がれる「レモンのいえをつくりたい」というものがあります。その第一歩として、ゆるりと集まれる「レモンのお部屋」を2023年度より不定期に開室します。

 

お部屋は全国いろいろな場所に現れますよ!今回のレモンのお部屋は……。

 

【日時】2023年6月11日(日)12時30分~16時

【場所】西地区センター(横浜駅より徒歩10分)

【参加費】無料

【対象】小児がん患児・きょうだい児とそのご家族。きょうだいさん、保護者のみの参加も大歓迎。

【参加方法】当日ふらりとお好きな時間にご来場ください。参加申し込みの必要はありません。

 


【お伝え事項】

〇お好きな時間にぷらっと来て、ちょっとでも、ゆっくりでも、出たり入ったり、好きなようにいてください。

〇みんなと遊びたいものがあれば持ってきてください。UNO、カルタなどカードゲームと折り紙、おもちゃなどは用意します。

〇レモンミニ図書館も開室します。

〇お菓子とお飲み物はご用意します。レモネードサイダーもありますよ!

〇和室ですので、疲れたら自由に横になってくださいね(お休みスペース作ります)。

〇エレベーターあります。

〇事前に各自健康観察をして、発熱や感染症の症状、疑いのある場合は、ご来場はご遠慮ください。

 

【今回の開催日はレモネードスタンドの日】「レモネードスタンドの日を通じて、小児がんに関心を持つ人を一人でも増やしたい」と小児がん支援団体(特定非営利活動法人日本小児がん研究グループ、認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク、公益財団法人がんの子どもを守る会、一般社団法人レモネードスタンド普及協会、当会が中心となり、2019年に「レモネードスタンドの日」を設けました。

 

毎年6月の第2日曜日が「レモネードスタンド」の日。レモネードスタンドを通して小児がんの啓発・支援を伝える日です。当会も毎年「できること」をしながらレモネードスタンドの日を伝えてまいりました。

 

今年度2023年のレモネードスタンドの日は、611日(日)です。レモネードスタンドの日は、レモネードスタンドを通して、小児がんの啓発・支援を伝える日ですが、患児家族にとっては今まで、これからの「頑張り」を慰労する日でも良いのではないでしょうか……ということで、2023年度のレモネードスタンドの日は「レモンのいえ設立」に向けた小さな一歩、「レモンのお部屋」を開こうと思います。ゆっくり楽しく集いませんか?

 

お泊り交流会

小児がん患児家族お泊り交流会、岡山県井原市。

2018年より、岡山県井原市(いばらし)にて、小児がん経験者とその家族、サポーターさんを対象のお泊まり交流会を開催しています 。

 

地元・井原市の皆様に支えて頂き、毎回楽しい夏休みの思い出を作っています。

 

※2020年以降はコロナ禍のため、開催を見送っています。

 


🍋開催報告はこちらでも掲載。

小児がんを伝えるおしゃべりのあとのブログ。